30分でザクザクと流し読み。明日、もうちょっと時間をかけて読んでいく。
カテゴリー: 雑記
選択と集中
昨日の反省を元に、やること/やらないことの選択と集中をすることにしました。ドラッカー先生も口を酸っぱくして言ってますしねw
やること
- Houdini : 毎日夜に必ず触る。すぐに導入できないため即効性のある投資ではないものの、ここで身につけた技術や知識は他のツールでも応用が効く為。
- 英語:Houdiniの勉強をしつつ、わからない単語や言い回しを身につける。通勤中にオーディオブックも活用する。
- 読書:朝一時間を読書の時間に充当する。更に、できるだけ書評を Blog に書く。
- ヴァイオリン:きちんとやる。朝一時間。
- 投資関係:最近はルーチンワーク化できてきたので、労力を抑えつつ続ける。目標、一日15分以内。
やらないこと
- RenderMan : 勉強したいのはヤマヤマだけれども、現状実戦投入の可能性がほぼゼロ。MentalRayの方が現実味がある上、レンダリングの実務関係はAwayなのであえて外す。但し、Houdiniの勉強を続ける過程でシェーダやレンダリングまわりをマスターする必要が出てきたら手を出す
- 物理の勉強 : 長期休暇など、まとまった時間が取れる時に一気にやる。ごく限られた分野だけだったら1〜2週間で分野丸ごと丸飲みする勢いでやったほうが効率がいいため。
- 英語のみの勉強 : 日常英会話やビジネス英会話の類。まずはCG分野一点突破。
- iPhone SDKいじり : iPhone 買っていきなりアレなんだけど(笑。優先度は低く。物理と同じく、まとまった時間が取れた時にやる。
断腸の思いで切り捨てたところがあったりするけれど、これでもまだ多いぐらいだなぁ。これをこなすだけで毎日イッパイイッパイになってしまいそう。ダレず、でも焦らず、徐々に軌道に載せていきます。
発散気味
最近、いろいろ並行してやろうとして意識が発散して、結局どれもこれも中途半端になる悪い癖が再発してる。
ちょっとまとめると:
- Houdini : 停滞中。Inrtoduction to Fluid Dynamics の終りが見えた辺りからダラけてきてしまった。仕事で使ってる 3ds max+Particle Flow 調査を優先してやってしまったという点もあるものの、中途半端。
- ドラッカー : 5冊中 3冊読んで停滞中。
- iPhone SDK : iPhone を買って、今遊んでいるところ。サンプルコードをコンパイルして実機で動かそうかと思ったら動かず。$99払わないとダメなのか?要調査。
- RenderMan : “実践CGへの誘い”を読もうと思いつつ積読。もうちょっと最近の文献をあたった方がいいのか?
- 物理の勉強 : “新・物理入門”を以前買ったものの、全然手つかず。他に、Fluid Dynamics エンジンを一度は自分で書いてみたいと思いつつ、こちらも手つかず。
- 投資関係 : 唯一ボチボチ進めている。毎日コツコツとやらなくていいのが幸いしてるのか。
- 読書 : 最近サボり気味。ビジネス書だったら夜にザーっと読めるけど、重い本はそうもいかないのでどうしても後回しになりがち。
- 英語 : サボり中。語彙を増やさないと…
- ヴァイオリン : サボり気味。ほとんど週末とレッスンの時しか触ってない。
我ながらこれは酷いw。きちんと計画を立てて消化しないと。あと、やること/やらないことをキッチリ分けるのも。
復活
昨日から自宅ネットが不通になっていたのですが、ようやく復活しました。
原因は、昨日行なった電話設備工事で間違って私の家の線を切ってしまったからだそうで。困ったものです。
その時の言い訳がまたアレで、「線が古くて劣化してたみたいで、ハズみで切れちゃったみたいです」だそうで。えぇ〜;;
まあ、即日対応してもらえたしよしとしますが。
それにしても、自宅ネットが繋がらないとメールは受けとれないしアンテナは使えないし困りものです。やっぱりどこかにサーバーを借りた方がいいのかなぁ。
はじめて読むドラッカー
という記事が分裂勘違い君劇場に掲載されていて、“経営を理解してない労働者は、どんどん居場所がなくなり、年収も下がっていく”とか煽られていたので、オススメされていた”はじめて読むドラッカー”シリーズを読んでみることにしました。
経営とか、正直全く興味もないし、できればやりたくないことNo.1なんですが反面教師になりそうな人たちをイロイロ見てると、とりあえず今のウチに勉強しておかないといかんナァという気になるんですよね。
自分達が遊んでいる人生ゲームのルールを知るっていうのは大事ですよねー。
それはそうと、分裂勘違い君劇場って一番最初の記事から結構読んでるんですけど極論の極みで鵜呑みにすると危険極まりないものの、真実の一面を突いているという意味ではかなりイイです。
追記:
このエントリを書いてから寝て、朝起きたらドラッカー論争が起きてました。
- うーむ、ちょっと野暮なことを言うと
しょっぱなから挫けそうなことが書いてあります(汗。リンクを貼った四冊は古いのカー。- これはいいバカリベのサンプルですね – 過ぎ去ろうとしない過去
- 現在の経営学部では,ドラッカーはほとんど教えない件 – odahajime
- 第18回:「テクノロジスト」の社会的認知が必要:ITpro
キーワードは”テクノロジスト”?
泥論
最近、「泥のように働く」という言葉が一人歩きしている感がありますが、言葉だけが空回りしていて全く議論が成立していない気がして仕方がないです。
「10年は泥のように働け」「無理です」——今年も学生と経営者が討論
「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」——東大でイベント
私だっていきなり「10年は泥のように働け」とか言われたら「無理です」と即答したくなるし、記事で伝えられているニュアンス(実はこれも記者の主観が入ってます)のようにあたかも「文句一つ言わず言われたことをやり通せ」的なことを平気で押しつける組織なんかまっぴらだとも思うんですが、じゃあいきなり第一線でバリバリ仕事をこなせるかと言ったら、その人がよっぽど優秀か、それともよっぽど単純な労働でない限り無理なんじゃないでしょうか。
それでなくても、何か新しいことをしようとしたら”泥のように”とは言わないまでも七転八倒しながら一歩一歩前進することしかできないようなことは多々あるし、それでも”やっぱり駄目だ”となる時も来るかもしれないでしょう。
いずれにしても、大きな違いは「泥のように働く」か「泥のように働かされる」かということです。自分が主体か、相手が主体か。そして、自分が主体にさせてもらえるのか、もらえないのか。ここを見極める必要があります。
しかし、どんな環境かは入ってみないとわからないのも事実です。大体、誰もがうらやむ有名企業だって、やめる人はいっぱいいるんです。働いている職場に失望しか見い出せないところもあるでしょう。
そんな時には鏡の前に立って、鏡の向こうの自分に「自分はどうなんだ?」と問いなおしてみましょう。自分に向かって自信を持って返答ができるなら、辞めてしまえばいいのです。ほんのちょっとの時間です。その時間を持つだけで、全然違うと思いませんか?
あなたの会社にトヨタ生産方式が向かない五つの理由
今までいろいろなエラい人の話とかコンサルな人の話を聞く度に違和感を感じて、何とかそれを伝えようとしても説得力を持って伝えることができなかったのですが、この記事が全てを語ってくれています。
世の中のエグゼクティブ(笑 な方々は大層トヨタ方式がお好きなようで、何かある度に”トヨタが云々”とか”見える化が云々”とか言っているのですが、結局は聞きかじった事柄だけを鵜呑みにして、”世界一の企業がやっているんだから真似をしないと!!”という的外れなことを言ってるだけだったりします。私はそれを聞く度に「あなたの会社は”世界一の会社”なんですか?」と問い正したくなります。
この記事でも言及されているように、
違う土地には、違う樹木が育って、ことなる実を結ぶ。それがどのような形のものかは、あなたと私が自分で必死に考えなければならないのだ。
この視点を欠いたままトヨタ方式を真似したとしても、文字通り百害あって一利無しにしかならないのに、何故それが判らないのか。そちらのほうが不思議です。
もちろん見習うべき点は積極的に取り入れていくべきですが、それだって自分達が置かれている状況と照らし合わせて考察を繰り返せば、全く違った解決策に辿り着くことも多々あるはずなんですよ。むしろ同じ手法になるほうが不自然だと思いませんか?
トヨタ信者の経営者やコンサルタントは、この文章を 100回音読してください。話はそれからです。
KORG DS-10
論文のコスト
ちょっと古い話ですが、先日こんな記事が出ていて気になりました。
私立や地方の国立大と比較した旧帝大の研究規模の大きさは今更言うまでもないですが、その指標として論文一本あたりのコストを取り上げるのは余りにも恣意性が高過ぎるんじゃないでしょうか。
この記事だと一時情報へのリンクが貼っていなかったので自分で探してみたんですが、こちらからデータを引っぱってきたようです。
わたしも詳しく内容を検討するほど暇じゃないんでざっくり見ただけですが、肝心の数字は P.42 の表 4-17、”論文あたり資金と論文数(2006 年)” に載っています。
asahi.com の記事だけを見ると東京大学の論文の「生産性」が悪いように受け取られるような印象を受けるのですが、実際にこの資料にあたると私立大学まで含めると東大以上にここで言う「生産性」が低い大学は 8 大学もあります。
そもそも研究って分野によってかかるコストは全然違いますよね。例えて言うならスーパーカミオカンデを作るのとnytr作るのじゃ全然違うのに、それを同じ土俵で比較するようなものです。
論文一本いくらかかったかで論文の価値を判断するって、よく冗談で言われる “レポートの評価はページ数に比例する” っていうレベルと全く変わらない発想です。全く以てクダラナイ。
個人的には、技術系な研究開発に関しては東大って良い仕事してる印象をもっています。
(都合の?)良いプログラマの見分け方
Geekなぺーじ : 良いプログラマの見分け方を読んで思った事。
良いプログラマの見分け方というか、良いプログラマになるために必要な要素という意味ではここに上げられている事柄は全て大事だし、プログラマに限らず優秀な人って誰でも同じ事をしていると思うんですよ。プログラマだったら暇があればプログラムを書いていたり、絵描きさんだったら落書きをしていたり。
それはいいんですけど、それを勘違いして、仕事でも「好きな事やってるんだから自分で学習して当たり前でしょ?でも、業務ですぐ使う訳じゃないから自腹でやってね。使えそうだったら取り上げるから」っていうことを当たり前のように口にする人が多いのがどうなのよ〜?と思ったりします。
それってつまり、会社や上司から見たらリスクフリー、コストフリーで新しい技術なり資産なりを手に入れようとしているわけで、余りにもムシが良すぎる考えじゃないかと思います。ちょっと前に問題になった、”QC活動の時間は業務時間かどうか?”という議論も根っこはおんなじですよね。
自学自習して身につけた技術や資産を仕事に転嫁したらその分の見返り(上っ面の褒め言葉とかではなく、もっと実利的な!)があるならともかく、それすら無いまま自己研鑽の名の下にプライベートな資産(お金ももちろん、時間も)を差し出しなさいというのは単に労働者を食い物にしてるだけに過ぎないです。
更に悪い事に、プライベートを削ってでも自分の技術を磨こうとするぐらいハマってる人は、食い物にされてる事に気づかずに突き進んでしまう事が多いんですね。そういう人たちは、周囲にも同じ事を要求する傾向が高いので困ったものです。
個人の成果物を仕事に取り入れる時に、搾取されるのではなくきちんとリターンを得るいい方法ってないものなんでしょうか。
プログラマであれば作ったプログラムをシェアウェア化して、そちら経由で回収する方法はどうかなぁと考えたこともあるんですが、それも結局うまくいかないんじゃないかという気がするんですよね。