“RENDERING WITH MENTAL RAY” はビックカメラに在庫が無くて取り寄せで一週間かかるとのことなので、それは注文するとしてとりあえずは”PROGRAMMING MENTAL RAY” を読んでいくことにしました。
今日は仕事の待ち時間に第一章(+二章途中まで)読了。第一章は mental ray の機能説明なので概要だけなのかな?と思って甘く見ていたら結構詳細に書かれていて驚きました。名前は出てこないものの、マイクロポリゴンの解説やパラメトリック曲面の分割アルゴリズム、果てはメモリマップドテクスチャの話など、盛りだくさんです。
第二章もちょっとだけ目を通したんですが、こちらは多少なりとも .mi についての知識と経験がないとキツイかも。書いてある内容はわかっても、実際に理解して使えるか?と言われると無理(笑。あんまり詳細にこだわらないでザーっと目を通しつつ、サンプルデータを触りながら感覚を身につけたほうがよさそうな感じです。
で、本家の mental images: Literature のページを見て気付いたんですが、原書は第二版が出てるんですね。こちらなら ver. 3 に対応してるとか(涙。日本語版は…無理でしょうねぇ。第一版ですら採算度外視だったみたいですし。
とりあえずは古いけど日本語版で勉強して、そのうち原書に当たることにしますかね(弱
会社には両方洋書の最新版がありますよ。
僕も私物でRendering〜の洋書持ってます。
ただ、mental rayのレンダリングの手法を説明されても、実際に使ってないと全然ピンときません、、
ただその前に、英語だとほとんどわかんないwwwww
勝手から気づいた僕は負け組ですwwwwww
Programming〜の方はまだほとんど読んでませんけど、僕が求めていた内容はどちらかといえばProgramming〜に載ってそうでした。
C++が一向に書けるようにならないので、無理矢理何か書くべきだとは思ってるんですが、、
うむむ、、、、
会社に常備されてるのはいいですね。ウチみたいな
弱小プロダクションじゃそこまで手が回らないんで
勢い自腹になります(Mental Ray本なんて、半分
自己満足ですしww)。
MayaもPythonでプラグインが使えるようになっちゃったし、
C/C++ の出番ってグッと減りましたよね。私も最近は
全然書いてませんw
昔はテトリスを作ったりして勉強しましたよ。今だったら
Maya でテトリスを作って勉強するのもいいかも…どうですか?
本屋になかったら、小川町にある出版元にいけば、直接買えます。
でもビックのポイントが欲しいよね?
高い本だし。
チェック済みだと思うけど、↓ココは面白いですね。
http://www.mentalraytips.com/
直接購入なんてできるんですね。
お察しの通り、ビックポイント活用狙いです(笑
Mental Ray の勉強をしようかなーと思ったのも、
mentalraytips.com の “Blur goes “mental” “を
見たからだったりします。ミーハーですね(笑